心身を調える。

TONAFUとは

平安時代の頃から使われていた言葉で

「調ふ」と書きます。

人の健康的な豊かさの中には、ふっと深呼吸が出来る

気持ち良い空間も必要だと考えています。

身体調律家·木村祐介が考える健康的で豊かな人生には

そんな ”空間” も含まれています。

調律を行う、TONAFU代官山。

ヴィンテージ家具に囲まれた、

そこにいるだけで心地が良い空間。

“空間” × ”身体調律” これがTONAFUです。

身体調律

身体全体を繋げる、極上の新体験を。

空間。

空間環境によって人は

ストレスを受けたりリラックスできたりする動物だとすると

小さな建築であるテーブルや椅子は、

人にとって大切な存在だと言えます。

これはネットでクリックして買う家具では

味わえない繋がりを感じます。

きっとこれは家具だけではなく、人と人との

繋がりでもとても大切な事なんだと思います。

きっとそっちの方が楽しい人生だから。

昇降式のデスクや仕事がはかどるチェアなどの方が

現代において重宝されますよね。

しかし木村にとっては、

色気のある椅子やつい触れたくなるデスクなどへ接する

環境に喜びを感じますし、それら小さな建築を通して

新しいアイディアが生まれ続ける環境って

大切だよなって思うわけです。

ヴィンテージ家具を後世に繋ぐオーナーに

させてもらうようになってから木村が大切にすることは、

誰から買わせてもらったかです。

お店のオーナーさんと何時間も話し続けて

納得して買わせて頂く。

家具一つ一つにストーリーが存在し、

もっと深く学びたい。

木村としては、遠くまで足を運んでオーナーさん

から想いの強さをヒシヒシと感じながら

恋に落ちたものを我が家に招き入れる。

そんな時間がたまらなく好きなわけです。

香り。

脳に一番近い脳神経は視覚ではなく

嗅覚だからこそ、

【丁寧に自分の人生を歩むひと】は

香りを大切にする。これが木村の持論。

木村自身が丁寧に人生を生き、

そこで出会った香りを

TONAFUの空間で表現しています。

入り口の香り。受付の香り。

施術室の香り。

さりげなく、品よく、主張はし過ぎず

凛として香りには存在してもらっています。

身体調律。

20年・施術という仕事に携わり、

木村祐介がたどり着いた答えの一つが『身体調律』です。

【筋肉を揉みほぐす】というより【身体全体を繋げる】ことを重きに置いています。

ピアノやギターなどと同様に身体の筋膜や神経、関節などを繋げ、

想うように身体が動き、良い音色が出るような調律を目的とした新感覚の徒手療法。

それが木村祐介の身体調律です。

皆さんが一番大切にしている衣服を丁寧に仕立てていく。

そのようなイメージだと思っていてください。

シームレスなチューニングをご体感いただけます。

所作研究家。

自分の身体を丁寧に扱うこと

それを、身体操作という。

自分の身体に矢印を向けて気が付くこと。

自分と他人との空間に配慮し楽しむこと。

自分と空間との間の空気感を楽しむこと。

感情は顔の所作に表れる。

健康は身体の所作に表れる。

雰囲気が在るとは気を囲うこと。

気を囲うとは神経を研ぎ澄ませること。

神経を研ぎ澄ませた所作は美しい。

美しい所作は愛でたい空気を纏っている。

2022年から自ら背負った所作研究家。

人が何気なくしている仕草や身のこなしを

構造的に捉え、

言語化していく。

所作を身に付けるとは、

これまでに身体に向き合った先人たち

の知識の積み重ねに触れるということ。

そして体現する筋力がついたということ。

所作は文化だ。

身体調律家/所作研究家

Personal Face Trainer

木村祐介 Yusuke Kimura

 “史上最も表現者に愛されたセラピスト”  を人生テーマとし、身体調律家として東京と京都を中心に 「建築空間 × 身体調律 × 身体操作」をさまざまな角度から行う。

空間を含めた人々の健康的な豊かさを追求していく [ TONAFU -調- ] 主宰。

2023年には「ヴィンテージ家具 × 身体調律」をテーマとした自身初の身体調律サロン [ TONAFU代官山 ] を設立。

また、別の一面として2013年から “アスリートの顔は弛みにくい” の視点から「日本で唯一の Personal Face Trainer」として活動し、著書を3冊出版。

多くの雑誌や企業イベントにも参加し美容業界に新しい視点を入れることにも邁進している。

TONAFU instagram