どうしてみんな顔をほぐしたがるの?

小顔、美顔、ハリ弾力、スッキリ、目鼻立ちクッキリ、たるみがない顔

皆さんそれぞれ表現は違えど、パリッとハリのある顔になりたいことは共通しています。手段はいろいろあると思いますが一番ポピュラーで
皆さんが選択するのは、

『顔のマッサージ』ですよね?

ではなぜ皆さんは顔のマッサージをしようと思いますか?

『マッサージで凝りをとり、むくみやたるみのないスッキリした顔になりたい』

これですよね?



でもこれって変じゃありませんか?

『ほぐすっていうことは緩める』ということです。でも

『ハリが欲しいのに顔を緩める。』って矛盾しているように感じませんか?

ハリ弾力の【ハリ】は引っ張りの【張り】。

つまり、【ハリ=テンション】
テンションを作りたいのに一生懸命緩める。なんか変だな。と私は常に思いいています。



なので、木村の身体調律では顔のマッサージはほぼありません。

触れることはあっても緩めるため。ではなく。テンションを作るためです。



例えば、フェイスラインのたるみがあったとします。

引き締めたいからマッサージを毎日一生懸命してほぐし続けて、

果たしてハリができて引き締まるのでしょうか?



逆にフェイスラインに顔全体の意識が向かい、

意識は下方向へ集まり【顔は下がる】意識が高まる。

そんなふうに思うわけです。

現に、耳の上の側頭部を指で触れた時とエラのところを触れた時で、

エラを触った時の方が、弛む感じがするのではないでしょうか?

(目が死んだ感じ、口の中の脂肪が余った感じなど)




だから木村の調律では頭側を触れることがほとんどで、顔全体の意識を引き上げていく作業を行います。

ハリを作りたいならほぐすより使う。鍛える。頭側への意識を高める。

ほぐすなら頭。顔は緩めてはならない。

摩擦も極力避けたい。顔の皮膚は薄い。ガシガシマッサージして良いことが全然思いつかない。




『ハリは引っ張りの張り。テンションである』

木村祐介




Next
Next

手の指で変わる身体